1998年「能勢人形浄瑠璃」デビュー以来22年間、毎年開催していた”能勢淨るり月間”。
今年はやむなく公演開催を断念することとなりましたが……。
この機会におうちで「能勢人形浄瑠璃」を楽しんでいただけるよう、過去の公演記録映像を公開いたします!
令和3年1月8日(土)をもって公開終了しました。
たくさんのご視聴ありがとうございました。
【公開終了】
オリジナル演目・2011年6月公演より
お祝いの席にもぴったり!
依頼公演でも人気No.1の演目です。
→「能勢三番叟」を見る
【公開終了】
オリジナル演目・2019年7月公演より
世界初の”萌えキャラ”浄瑠璃人形お浄&るりりんバージョンの「能勢三番叟」です!
→「能勢三番叟(お浄&るりりんバージョン)」を見る
【公開終了】
大けやきの段、山路より名月峠の段
オリジナル演目・2015年6月公演より
今宵の月に運命を託す……。
江戸時代の能勢を舞台にしたコミカルでハッピーエンドなオリジナル演目です!
→「名月乗桂木」を見る
【公開終了】
巡礼歌の段
古典演目・2015年6月公演より
「ととさんの名は十郎兵衛、かかさん名お弓と申します」の文句で有名な演目です。
→「傾城阿波の鳴門」を見る
【公開終了】
裏門の段
古典演目・2019年6月公演より
有名な赤穂浪士の吉良邸討ち入り事件を義太夫浄瑠璃にした作品です。
→「仮名手本忠臣蔵」を見る
【公開終了】
火の見櫓の段
古典演目・2018年6月公演より
八百屋の娘お七が恋人のために火刑を覚悟で火の見櫓に登っていきます……。
→「伊達娘恋緋鹿子」を見る
【公開終了】
〜刻の向こうがわ〜
オリジナル演目・2017年6月公演より
宇宙、クローン、不老不死……!?
能勢オリジナルのSF作品です。
→「閃光はなび」を見る
【公開終了】
夕顔棚の段、尼が崎の段
古典演目・2018年6月公演より
太閤秀吉の一代記『絵本太閤記』を脚色し、浄瑠璃化した作品です。
→「絵本太功記」を見る
【公開終了】
オリジナル演目・2016年6月公演より
風の神様と雷の神様が天界で大暴れ!
→「風神雷神」を見る
【公開終了】
渡し場の段
古典演目・2019年6月公演より
恋しい人を思うあまり、嫉妬に狂い蛇体となって川を渡っていく清姫の激しい思い……。
→「日高川入相花王」を見る
【公開終了】
沢市内より山の段
古典演目・2019年6月公演より
盲目の夫とそれを支える妻。
普遍的な夫婦愛を描いた作品です。
→「壺坂観音霊験記」を見る
【公開終了】
奥庭狐火の段
古典演目・2010年6月公演より
恋人の命を救うため、白狐の力を借りて氷の湖を渡っていく八重垣姫の恋心を描いています。
→「本朝廿四孝」を見る
【公開終了】
明石浦船別れの段、宿屋の段、大井川の段
古典演目・2016年6月公演より
すれ違う男女の波乱に満ちた恋物語です。
→「生写朝顔話」を見る
【公開終了】
五条橋の段
古典演目・2014年6月公演より
おとぎ話でも有名な牛若丸と弁慶の出会いの場面を描いた作品です。
→「鬼一法眼三略巻」を見る
【公開終了】
道行初音旅
古典演目・2017年6月公演より
静御前と従者忠信が義経を追って桜満開の吉野の山を旅をする場面です。
→「義経千本桜」を見る